ケンケンラボ

現役病院薬剤師が身近な病気や感染症、薬、健康食品、日常生活の中で疑問に思った事や勉強した事の中で役立つ情報を発信していくブログです。

「CT検査」と「MRI検査」の違いってなぁに?

病院を受診した時にCT検査やMRI検査を受けたことがある人は多いと思います。ところでCT検査とMRI検査の違いについて説明できますか?今回はCT検査とMRI検査の違いについて解説していきます。

 

目次

  1. CTとは
  2. MRIとは
  3. CTとMRIの使い分け
  4. CTとMRIの得意分野
  5. まとめ

 

1.CTとは

「CT」とはComputed Tomographyという英語の頭文字で基本技術としてはX線検査の一種です。レントゲンに高度なコンピュータを組み合わせて詳しく検査ができる機械!と考えればわかりやすいと思います。

X線管がX線を出しながら体を一周しそれを対向する検出器で読み取り、人体を輪切りにしたような断面画像や、立体的な画像を得ることができます。

そのため1枚のレントゲン写真を撮るよりはるかに正確で詳細な診断ができます。

 

2.MRIとは

MRI」とはMagnetic Resonance Imagingという英語の頭文字でMRIのMはマグネティックつまり磁石なのです。もちろん診断のための画像を撮る技術という点では同じですが画像の撮影方法がまったく別物なのです。

MRIはX線を使わずにその代わりに磁場を使用します。

人の身体は元素(原子)の塊でできています。

ひとつひとつの元素はそれぞれ原子核を持っていてそれらが磁石の作用を受けると少しずつ違う反応をします。

その違いをコンピュータで解析することによって画像化できるのがMRIの仕組みです。体のどこから磁力が出ているのかというと水分からです。

人の体は約7割が水分というのは聞いたことがあると思いますが、水分を含んでいる所を撮影できるというのがMRIです。

MRIはドーナツ型磁石の中に入り、電波を与えると身体の中の水素原子が共鳴し、電波を止めると共鳴した水素原子は微弱な電波を出します。

この電波をコイルというアンテナで受信して画像を得ます。

しかし、磁石を使うので磁場を乱してしまう金属やペースメーカなどの機械類が体内に入っている場合は検査に適さないことがあります。

 

3.CTとMRIの使い分け

ではCTとMRIをどう使い分けているかをお話します。

MRIの長所のひとつに「組織分解能」が非常に高いことが挙げられます。

骨の影響を受けにくく病変と正常組織の濃度差がわかりやすいことや造影剤を用いなくても血管を写すことができます。

一方CTは骨による影響を受けますが、広範囲の検査を短時間で行え、1mm以下の病変も映しだすことが可能です。

つまり、早く撮影できて細かい病気を移すのが得意なのがCTです。

CTとMRIには得意なところと不得意なところがあり、それを使い分けて使用したり検査の目的によっては2つ両方の検査を受ける必要があることも多いです。

造影剤を使わずに血管を写すことができるMRIでは脳動脈瘤の経過観察にもよく使われます。しかしMRIは検査時間が長いこと、体内金属がある場合は検査が行えないこともあるなどの制限もあります。

CTは制限が少なく、検査時間が短いなどの簡便さが強みと細かいものを見る場合に優れますが、病変と正常組織との濃度の差(コントラスト)がMRIほどなく造影剤を使用しないと診断が難しいことがあります。

 

4.CTとMRIの得意分野

CTの得意分野

・脳血管

・肺がんや肺炎

・尿路結石

・内臓

・全身の緊急検査(短時間で撮影できる)

腸炎や腸閉塞など

 

MRIの得意分野

・早期脳梗塞

・骨折などの外傷・歯

・脳動脈瘤

・内臓(肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓)

・血管(造影剤を使わない)

・軟骨

・靭帯・半月板

・神経

・多くの骨腫瘍病変

・子宮・卵巣

前立腺・膀胱

 

5.まとめ

CTとMRIの検査法は画像の撮影方法がまったく別物です。CTはX線を使用しMRIは磁場を使用します。CTとMRIには得意なところと不得意なところがあり、それを使い分けて使用したり検査の目的によっては2つ両方の検査を受ける必要があることもあります。これらの違いについて理解していればCT検査やMRI検査についての

理解がより深まりますよね。

「アインファーマシーズ」とは?業界No.1企業の評判や年収について説明します。

アイン薬局を運営する株式会社アインファーマシーズ。親会社となる株式会社アインホールディングスはアインファーマシーズを含め89社もの関連会社を傘下に持つ、薬局、ドラッグストア関連事業の最大手です。調剤薬局業界第1位の売上を誇るナンバーワン企業です。株式会社アインホールディングスは、北海道札幌市に本社を置き、調剤薬局の経営フランチャイズ事業を行う「医薬事業」、医療に関する「コンサルティング業」、医師・薬剤師専門の「人材紹介業」、「ジェネリック医薬品の販売業」、「ドラッグストア経営」、「化粧品販売」等様々な事業を展開しています。

 

目次

  1. アインファーマシーズってどんな会社?
  2. アインファーマシーズの企業情報
  3. アインファーマシーズの事業内容
  4. アインファーマシーズの〈教育・研修システム〉について
  5. アインファーマシーズの〈キャリアステップ〉
  6. アインファーマシーズの〈年収・給与〉
  7. アインファーマシーズの〈ワーク・ライフ・バランス〉

 

1.アインファーマシーズってどんな会社?

株式会社アインファーマシーズは株式会社アインホールディングスの100%持ち株子会社にあたります。アイングループの歴史を辿っていくと、もともとは受託臨床会社を前身に持つ会社であったことがわかります。その後ドラッグストア事業を開始。現在主軸となっている調剤薬局事業は1993年の北海道旭川市の「第一薬局」開局を皮切りに、医薬分業の追い風を受けて飛躍的に売上を伸ばしてきました。2018年度のファーマシー事業の売上高は2450億円で業界第1位。

ドラッグストア事業では苦戦を強いられながらも、2008年のセブン&アイホールディングスとの資本・業務提携や、2015年の資生堂傘下にあるアユーララボトリーズの子会社化、新しい形態での店舗出店等、積極的な事業展開によって着実に売り上げを伸ばしています。

また、組織体制としては独自の薬剤師研修制度、マニュアルおよび調剤システムの開発・実用化に成功し、調剤過誤の防止や業務効率化を進めるとともに個々の薬剤師のレベルアップに取り組んでいます。

 

2.アインファーマシーズの企業情報

設立:1969年8月

本社所在地:北海道

売上高:2755億9640万円(2019年4月期)

店舗数:調剤薬局1132店舗、コスメ&ドラッグストア54店舗(2019年4月期末)

従業員数:10652人(うち薬剤師4904人)(2019年4月末)

 

3.アインファーマシーズの事業内容

アインホールディングスの主軸事業は[ファーマシー事業]と[ドラッグストア事業]です。 

[ファーマシー事業]

M&Aで全国1132店舗!圧倒的店舗数

ファーマシー事業では「アイン薬局」を中心に全国1000店舗を超える処方箋薬局を出店しています。新規開局のほかに目立つのは積極的なM&Aによる出店です。特に大きかったのは2016年の「葵調剤」の買収。当時、全国に115店舗を展開していた「葵調剤」をM&Aにより買収することで、大幅に店舗数を増やすこととなり、ついに1000店舗を突破しました。ここまで大規模なM&Aを繰り返すことができるのは圧倒的な財務基盤があってこそ。企業の安定性を図る大きな軸になりそうですね。

かかりつけ薬局としての取り組み

電子お薬手帳アプリの開発、残薬管理、セルフメディケーションへの取り組み、24時間開局等、地域に根ざしたかかりつけ薬局としての機能の充実をはかっています。

在宅医療への取り組み

在宅医療において特に薬剤師業務の必要性が高い高齢化率の高い地域で、在宅医療のモデル薬局の構築をすすめています。

地域の医師やケアマネージャーと連携い訪問薬剤師管理指導の可能な薬局を全国へ広げていく取り組みです。

ジェネリック医薬品への取り組み

ジェネリック医薬品専門卸の物流システムにより全国にジェネリック医薬品の供給を行える体制が整っています。

[ドラッグストア事業]

ドラッグストア事業では、女性目線での商品・店舗開発に力を入れ、新しい形のドラッグストア「アインズ&トルぺ」を積極的に出店・展開しています。オリジナルブランド「リップス&ヒップス」「ココデシカ」などの展開、元資生堂の赤字ブランド「AYURA(アユーラ)」を子会社化しブランド再建を進めるなど、利益率の高いオリジナルブランドの開発・販売促進にも力を入れています。

 

4.アインファーマシーズの〈教育・研修システム〉について

社員第一主義(社員ファースト)の姿勢を貫くアイングループの教育システムは、入社1年目の新入社員向けの[ベーシック教育]から始まり、2年目以降の[スペシャリスト教育]、[リーダーシップ教育]へと、段階的にキャリアを進めていける仕組みが導入されています。自身のキャリアアップのためだけではなく、リーダー・マネージャーとして後進のキャリア形成のサポートができるよう指導者向けの研修の受講が義務付けられる等、徹底した社員育成スキームが整っているのが特徴です。

新入社員研修

社会人研修

入社後すぐに行われる基本的なビジネスマナーや医療人としての心構えを学ぶ研修です。

薬剤師研修

社会人研修後、薬局配属前に行われる薬剤師としての基礎的な知識と技術を確認する研修です。

OJT研修

薬局配属後に各薬局において現場の専属教育担当がついて行われるOJT研修です。患者様への対応や地域における薬剤師の役割等、実践を通して学んでいきます。

フォローアップ研修

入社後5年間続く研修です。基礎的な服薬指導や監査スキルの確認から始まり、後輩指導のための知識、技術、コミュニケーションスキルの習得、薬局長や管理薬剤師に向けてのリーダーシップやマネジメントスキルを習得していきます。

リーダーシップ教育

OJTトレーナー研修

OJTトレーナーとして後輩指導に必要な知識、コミュニケーションスキル等を身に付けるための研修です。

新任薬局長研修

薬局長として必要な経営、店舗管理の知識や、人材マネジメントに関する知識を身に付けるための研修です。

スペシャリスト教育

資格取得サポート

研修認定薬剤師、実務実習指導薬剤師、がん専門薬剤師、外来がん治療認定薬剤師、認知症研修認定薬剤師等の資格取得サポートを行っています。

高度薬学管理

実践に即した教育プログラムを用意しています。

その他の研修サポート

海外研修

入社5年目以降の社員に向け、海外の医療機関での視察研修です。2016年度にはアメリカのロサンゼルスで様々な医療機関を訪問し、アメリカでの薬局・薬剤師の位置付けや保険制度について学びました。

スタッフマニュアル

調剤業務のほか、患者様とのコミュニケーション、クレーム対応、災害時対応方法等を学ぶためのスタッフマニュアルを社内ネットワークで共有し、閲覧が可能です。

学会への参加

研究成果を日本薬剤師会学術大会、日本薬局学会、日本医療薬学会、日本医薬品情報学会等で発表しています。

 

5.アインファーマシーズの〈キャリアステップ〉

 大手ならではの豊富なキャリアパスが用意されています。医療従事者として現場で患者様、お客様と触れ合いたいという方は調剤薬局やその他店舗勤務からキャリアを積み上げていく方法が、バックオフィスから施設や店舗開発を行ったり、経営企画・人事部門等の管理業務に携わってキャリアを形成していく方法があります。

 

6.アインファーマシーズの〈年収・給与〉

アイングループで働く薬剤師の年収についてみてみましょう。

月給:250、000円~380、000円

想定年収:400万円~608万円

※年収計算は12ヶ月+賞与4ヶ月分で算出

 ・賞与:年2回(7月、12月)

・昇給:年1回(4月)

・手当:薬剤師手当・社員区分手当(希望コースにより異なる)・地域手当・寒冷地手当・管理薬剤師手当・薬局長手当・ブロック長手当・役職手当・残業手当・通勤手当(公共交通機関および車通勤)など

 

7.アインファーマシーズの〈ワーク・ライフ・バランス〉

まずはアインファーマシーズの福利厚生をみてみましょう。

 アインファーマシーズの福利厚生

借上社宅制度(初期費用全額、「毎月の家賃の80%を会社が負担)

契約保養所

アユーラ化粧品社員割引

スポーツジム優待

育児短時間勤務制度

インフルエンザ予防接種補助(本人・家族)

復職制度

従業員持株会

各種祝金/見舞金(結婚、出産、負傷疫病、香典、災害)

永年勤続表彰

退職金(確定給付企業年金

 

流石の大手企業ともいえる充実した福利厚生制度ですね。実際にアイン薬局では多くの女性薬剤師、ママ薬剤師が勤務しており、産休・育休の取得や、育児短時間勤務で仕事を続けるのが一般的になっているようです。

制度として「復職制度」が導入されており、「復職適用申請書」では退職5年以内であれば復職が可能になるため、復職のしやすい環境が整っているといえます。

しかし、一部では妊娠・出産をきっかけに退職をせざるをえない状況になる薬剤師がいたり、残業・休日出勤等の問題が解消されない店舗が存在するのも事実。

これを受けてアイングループでは2016年4月~2019年4月の3か年計画で「女性の活躍推進に関する行動計画」への取り組みを行っています。

 

【1円もムダにしない】医療費の賢い節約方法

目次

  1. まずはこれ!医療費節約の基本
  2. 外来受診時の節約方法
  3. 入院時の医療費も節約できる
  4. 医療費控除で払いすぎた税金を還付する
  5. まとめ

 

1.まずはこれ!医療費節約の基本

保険証を忘れずに

病院やクリニックへ行く時にうっかり健康保険証を忘れると、その時点で保険が効かなくなり、医療費を全額(10割)支払わなければならないこともあります。

もちろん、後から保険者に請求すれば、保険適用分(「3割負担」の人であれば7割)は戻ってきますが、一時的な負担を少なくするためにも保険証は必ず持参しましょう。

 

かかりつけ医を持つ

診療所などへ行くと「かかりつけ医を持ちましょう」というポスターをよく目にすると思います。かかりつけ医を持つことのメリットは一体何でしょうか。

例えば、同じ医師が自分の健康状態を継続的に診てくれるため、変化に気づいてもらえることや、適切なアドバイスが受けられることがあります。

また、大病院にかかる場合には、かかりつけ医などで紹介状を出してもらえると、特別料金を支払う必要がなくなり、節約につながるメリットがあります。

 

薬局もひとつに絞る

薬局をひとつに絞るメリットは、複数の医療機関から同じ薬が処方されていることに気づいてもらえることです。薬の重複を防ぎ無駄が省けます。

 

お薬手帳を持参する

薬局に行く際は「お薬手帳」を持参するようにしましょう。薬局で薬を調剤してもらう際には、「薬剤服用歴管理指導料」がかかるのですが、お薬手帳を持参するとこの料金が少しだけ安くなるからです。

その薬局にはじめて行く場合や手帳を忘れた場合は530円、これが3割負担なら160円になります。しかし手帳を持って行けば410円。3割負担なら120円となり、40円の節約となるのです。

 

2.外来受診時の節約方法

紹介状なしで大病院に行かない

紹介状を持たないで大病院を受診すると、特別料金がかかるので気をつけましょう。もともと一般病床を200床以上持つ病院に紹介状がないまま受診すると、初診時に特別料金として一定の料金を上乗せできるようになっています。

特別料金を加算するかどうかは医療機関が独自で決めて良いことになっており、料金は平均で2000円ほど。中には8000円程度加算するところもあります。

高度な医療を提供する特定機能病院と400床以上の大病院では、特別料金の徴収が義務づけられています。

そのため、紹介状なしで受診すると、初診の場合で5000円以上(歯科は3000円以上)、再診時は2500円以上(歯科は1500円以上)払う必要があります。

このように、大病院を受診する際は、かかりつけ医で紹介状を発行してもらい持参する方が節約につながるのです。

 

診療時間外の受診は避ける

診療時間外に医療機関へ受診すると、時間外加算が適用となり医療費が割り増しされます。時間外加算は「時間外」「休日」「深夜」の3種類があり、初診・再診で加算額が異なります。

やむを得ない場合を除いて、できる限り診療時間内に受診するようにしましょう。

時間外加算

平日:6時~8時、18時~22時、土曜日:6時~8時、12時~22時

初診850円 再診650円

休日加算(日曜、祝日、年末年始)

初診2500円 再診1900円

深夜加算(22時~6時)

初診4800円 再診4200円

夜間・早朝等加算(診療所のみ)18時~8時、土曜日は正午~8時

初診・再診500円(診療時間内でも加算)

※上記のうちいずれかひとつが適用(重複して適用されることはない)

 

予防接種や人間ドックにも補助がある

予防接種費用の助成制度は、自治体や勤務先の健康保険組合などで設けているところがあります。予防接種を受ける前に、それぞれの窓口に確認することをおすすめします。

中でも高齢者のインフルエンザ予防接種費用を助成している自治体は多く、また最近は大人の風疹の予防接種費用を助成するところが増えているようです。

助成金の手続き方法は自治体ごとに異なり、予防接種を受けたい人は「協力医療機関に直接行って手続きする」ところや、「予防接種の領収書を自治体に提出し、後から助成金が振り込まれる」ところなどさまざまです。

会社員などは、勤務先の健康保険組合でインフルエンザ予防接種の助成金を出しているところもあります。

そのほかに、費用が高額になりがちな人間ドックにも、助成金が支給されるケースがあります。

会社員であれば、勤務先の健康保険組合補助金制度、また、国民健康保険でも、一部の自治体で人間ドックの助成事業を行っているところがあります。

それぞれ、助成を受けられる年齢や金額に違いがあるため、窓口に確認してみましょう。

 

ジェネリック医薬品に切り替える

ジェネリック医薬品後発医薬品)は、新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に、他の医薬品メーカーが新薬と同じ成分で作った同等の効果がある薬のことです。

薬の開発や宣伝費のコストがかかっていない分、価格が新薬の5割程度となっているため、ジェネリック医薬品を利用すると家計への負担がだいぶ少なくなります。

 

スイッチOTC医薬品

 スイッチOTC医薬品とは、もともと医師の処方が必要な医療用医薬品が、薬局などで購入できるよう転用された一部の医薬品を指します。

スイッチOTC医薬品を購入すると、一定額を所得から控除できる税制(スイッチOTC薬控除)があります。

控除を受けるための要件については、後述の「セルフメディケーション税制(スイッチOTC薬控除)」を参照してください。

 

3.入院時の医療費も節約できる

「高額療養費制度」で医療費の負担を軽減

入院費用が高額になった際に経済的な助けとなるのが高額療養費制度です。

医療機関の窓口での支払いが一定の金額(自己負担限度額)を超えると、その超えた分が後から払い戻される制度です。

ただし一時的とはいえ、高額な費用を立て替えるのは負担が大きいものです。

その際は「限度額認定証」を保険証とともに病院の窓口へ提示しましょう。医療費の支払いが1か月あたりの自己負担限度額までとなります。

 

〈70歳未満の自己負担限度額〉平成27年1月より

毎月の上限額は、加入者が70歳以上かどうかや、所得水準によって下記のように分けられます。

 

適用区分:【年収約1160万円~】健保:標報83万円以上 国保:旧ただし書き所得901万円超

ひと月の上限額(世帯ごと)

252600円+(医療費-842000円)×1%

適用区分:【年収約770~1160万円】健保:標報53万円~79万円 国保:旧ただし書き所得600~901万円

ひと月の上限額(世帯ごと)

167400円+(医療費-558000円)×1%

適用区分:【年収約370~770万円】健保:標報28万円~50万円 国保:旧ただし書き所得210~600万円

ひと月の上限額(世帯ごと)

80100円+(医療費-267000円)×1%

適用区分:【~370万円】健保:標報26万円以下 国保:旧ただし書き所得210万円以下

ひと月の上限額(世帯ごと)

57600円

適用区分:住民税非課税者

ひと月の上限額(世帯ごと)

35400円

 

限度額適用認定証は事前に用意しておく

「限度額適用認定証」は、70歳未満であれば加入している健康保険に申請して作ることができます。

70歳以上は、原則医療機関の窓口で自己負担額を超えた分の支払いを求められませんが、住民税が非課税の場合は「限度額適用・標準負担額認定証」を、年収370万円から約1160万円に該当すると「限度額適用認定証」を提示する必要があります。

限度額適用認定証は市町村の窓口で発行してもらえます。

 

4.医療費控除で払いすぎた税金を還付する

おぼえておきたい「医療費控除」

年間で支払った医療費が一定の額を超えると、所得から差し引くことができます。これが医療費控除です。

会社員が医療費控除を受けるためには、確定申告をする必要があります。

 支払った医療費が10万円(総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5%)を超えた金額が医療費控除の対象となります。

 

医療費控除の計算式

(年間で払った医療費の総額-保険金などで補填された金額※1)-10万円※2=医療費控除額(最高200万円)

※1:生命保険契約などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金など

※2:その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5%の金額

 

医療費控除「対象になるもの・ならないもの」

医療費控除を受ける際のポイントは、対象になるものとならないものを知っておくことです。

以下に主なものを挙げてみましたが、迷った場合は税務署に確認しましょう。

 

控除の対象に含まれる主な例

・通院費

・医師等の送迎費

・入院時の部屋代や食事代

・医療用器具の購入やレンタル費用

・松葉づえ、義足、義手、義歯や補聴器等の購入費用

・6か月以上の寝たきりの人のおむつ代で、医師発行の証明書があるもの

介護保険制度のもとで提供される一定の施設、居宅サービス等の対価

・かぜ薬などの一般的な医薬品の購入費用

・医師の処方箋のある医薬品の購入費用

・急な入院のための費用

・通院や入院のための交通費

・公共の交通機関での移動が困難なときのタクシー代

 

控除の対象に含まれない主な例

・美容整形の費用

・健康診断、人間ドックの費用

・タクシー代(公共交通機関が利用できない場合を除く)

・自家用車で通院する場合のガソリン代や駐車料金

・治療を受けるために直接必要としない近視や遠視のための眼鏡等の購入費用

・親族に支払う療養上の世話の対価

・疾病の予防または健康増進のために供されるものの購入費用(疾病を予防するための予防接種を含む)

・親族などへの謝礼

・入院に伴う、入院に際し寝巻きや洗面具などの身の回り品

 ・自分で希望して個室に入院したときの差額ベッドの料金

 

セルフメディケーション税制(スイッチOTC薬控除)とは

先述の「スイッチOTC医薬品」を1年間で一定金額以上購入すると、所得控除を適用できる仕組みがあります。これをセルフメディケーション税制と言い、2021年12月31日までの時限措置となります。

セルフメディケーション税制で控除できる額は、実際に支払ったスイッチOTC医薬品等の購入費合計額(保険金などで補填される部分を除く)から1万2000円を差し引いた金額となり、最高8万8000円までです。

 

「医療費控除」と「セルフメディケーション税制」はどちらを選ぶべき?

セルフメディケーション税制は医療費控除の特例であり、併用はできずいずれか一方を選ぶことになります。

どちらを使った方が有利になるかについて考えると、1万2000円から10万円まではセルフメディケーション税制。

10万円から18万8000円までは、所得控除額を計算してみて有利な方を選び、18万8000円より上は医療費控除の方が有利と言えます。

 

5.まとめ

今まで「健康のために」と医療費を際限なく使っていたことはありませんか。今回ご紹介したように、医療費はちょっとした心がけや習慣で、節約することができるのです。小さな積み重ねが大きな効果を生むことになります。まずは、「かかりつけ医をもつ」「薬局を一つに絞る」「お薬手帳を持参する」など基本的な部分から心がけてみましょう。

私が病院薬剤師になった理由、そして今も続ける理由。

病院薬剤師になる理由、続ける理由、やめる理由は人それぞれ違うと思います。私が病院薬剤師になった理由、そして今も続ける理由について私がどういう人生を送ってきたかを小学校時代から現在にいたるまで順に説明しながら記事を書きたいと思います。

 

目次

  1. 小学校時代
  2. 中学校時代
  3. 高校時代
  4. 大学時代
  5. 大学院時代
  6. 病院薬剤師時代~現在

 

1.小学校時代

私が小学生だった時は特になりたい職業はありませんでした。将来について何も考えていませんでした。ただ漠然と勉強ができたら医学部に進学して医者になるんだということくらいしか考えていませんでした。この頃は勉強に興味は無く走る事と漫画とゲームが好きな子でした。

 

2.中学校時代

 小学生の時は勉強はそこそこできたんですが何せ勉強に興味が無く、相変わらず漫画とゲーム好きな子だったので成績はどんどん下がっていました。この頃も将来の事について真剣に考えずとりあえず進学校に入学する事しか考えていませんでした。

 

3.高校時代

 高校に入学すると好きなゲームもそこそこに担任の先生のプレッシャーもあり、入学後間もなく医学部受験に向けて勉強漬けの生活が始まりました。けどなかなか結果は伴いませんでした。医学部に進学したかった理由は特にありませんでした。理系で勉強ができる子=医学部進学というイメージだけで医学部進学を目指していました。大学受験は前期試験は医学部を受験しましたが結果は不合格でした。センター試験対策のみで2次試験対策をほとんどしていなかったのが原因です。後期試験は薬学部を受験して無事合格し薬学部に入学しました。高校時代は3年間担任の先生が化学の先生だった影響もあり化学は好きでした。薬学部は化学も含め薬学全般について勉強する事ができるので入学しました。

 

4.大学時代

高校時代の勉強漬けの影響で自分の中では大学に入学する事が最終目標になっていて、大学時代の4年間はあまり勉強に身が入らない学生生活でした。 私が薬学部で学んでいた頃は今の6年制とは違い4年制でした。4年間薬学について学びましたが自分の進路について決める事ができなかったために大学院へ進学し、2年間研究室で研究しながら自分の進路について考えることにしました。

 

5.大学院時代

大学院では2年間研究室に所属し遺伝子伝達経路についての研究をしました。その結果自分には研究の仕事は合わないと確信しました。自分のしたい仕事は薬剤師免許を利用し、医療の現場で自分の学んできた事を患者さんのために使い、自分自身も学んでいきたいと思いました。そこで調剤薬局ではなく色々な職種の人が働き、より患者さんに身近な病院に就職しました。

 

6.病院薬剤師時代~現在

実際働きだしてみて自分の知らない事の多さに驚かされます。病院薬剤師の仕事は処方箋をもとに患者さんの薬を作って服薬指導といって薬の飲み方や注意する事を説明します。また処方内容を確認し、用法・用量や他に飲んでいる薬との飲み合わせの確認やアレルギー歴も同時に確認します。医師が処方箋を発行する際にお薬手帳等で確認はしてくれてはいますが万全ではありません。そこで私達薬剤師が薬のプロとして処方内容の確認を行ってから患者さんが安心・安全に薬を飲めるように確認を行っています。私達薬剤師はまさに縁の下の力持ち(アンサングヒーロー)です。医師と比べると患者さんに対して薬剤師のできる事はかなり少ないです。なんでもそうですができないと思ったら何もできません。精神論になりますが、できないかもしれないけどどうやったらできるか常に考えながら試行錯誤していけば理想に近づけると私は信じています。病院で仕事をしていると外来患者さんと入院患者さん両方と関わる事ができます。また常に最新の情報を入手することができ自分自身をアップデートするのにとてもいい環境です。今日本は超高齢化社会を迎えており多くの問題を抱えています。認知症骨粗鬆症、糖尿病など高齢化や生活習慣に伴う病気に加えて、新型コロナウィルス患者の増加など問題は多数あります。微力かもしれませんが私は薬剤師として目の前の患者さんだけでなく世の中の病気や薬のことで困っている人達の力に少しでもなれればという信念で勉強しながら日々試行錯誤しています。

医療費控除をつかって賢く節税!医療費控除とセルフメディケーション税制!市販薬や交通費も対象になるの?

ケガや病気をして病院にかかり、思いのほか医療費がかさんでしまったということはありませんか。そんな時に知っておきたいのが医療費控除という制度です。聞いたことがある人もいると思いますが実際にどんなものが対象になるのか、また手続きはどうすればいいのかを理解している人は少ないと思います。

 

目次

  1. 所得税の仕組み
  2. 医療費控除とは
  3. 計算方法・いくら戻ってくるの?
  4. 対象となる医療費
  5. セルフメディケーション税制
  6. 申告方法と必要書類
  7. まとめ

 

1.所得税の仕組み

年収から経費と控除を引いたものを課税所得といい、課税所得に税率をかけて所得税が決まります。つまり課税所得を減らせば所得税が下がるということです。

 

年収-経費-各種控除=課税所得

 

所得税の計算上引けるものは基本的に経費か控除しかありません。

会社員の場合経費がない代わりに給与所得控除が見なし経費として引かれ、これは給料の総額に対して自動で計算されて引かれるものです。

つまり会社員は年末調整をしますがこの控除を受けるためには自分で確定申告を行う必要があります。

 

2.医療費控除とは

医療費控除とは自分や同一生計の家族の医療費が年間10万円を超えた場合、その超えた分が控除の対象になるという制度です。

その控除の上限額は200万円で保険金などで補填された金額は除かれます。

 「保険金などで補填された金額」とは加入している保険会社から支給された入院給付金や、月の医療費が高額だった場合に一部を払い戻してもらえる高額療養費、家族療養費、出産育児一時金などを指します。

 

3.計算方法・いくら戻ってくるの?

実際に戻ってくるお金「還付金」の計算方法は以下の通りです。

[還付金]={医療費控除額}×(課税所得に応じた税率)

{医療費控除額}=(払った医療費の総額)-(補填金額)-10万円

*医療費控除額は最高で200万円

(注)総所得が200万円未満の方は10万円の代わりに「総所得×5%」を引く

 

4.対象となる医療費

医療費控除の対象となるかどうかの判断基準は「治療」か「予防」かです。

保険の適応有無に関わらず治療のための医療行為に対して支払った費用であれば対象となり、予防のための行為に対して支払った費用であれば対象外となります。

 

対象となる医療費

・医師・歯科医師による治療・診療のための費用

・入院時の食事代・部屋代

・治療のための医薬品の購入費(市販薬も含む)

・義手・義足・義歯・松葉杖・補聴器などの医療用器具の購入費

レーシック手術

・出産(妊娠期間中の定期健診・入院出産の入院費)

不妊治療

保健師・看護師・准看護師、依頼した人による療養上の世話の費用

・治療のためのマッサージ指圧・はり・灸

歯列矯正インプラント

・通院のために支払った交通費

 歯列矯正は「発育段階の子供の成長を阻害しないため」に行う治療行為なので、必要と認められる場合には対象になります。

またインプラントは一般に高額になりますが「失った歯の機能を補うこと」を目的としているので対象になります。

通院にかかかった交通費は付き添い人のものも含めて控除対象になりますが、公共交通機関の利用のみとなります。

ただし緊急を要する場合や他に交通手段がない場合、身体的な理由により公共交通機関の利用が困難な場合は、その他の交通機関であっても認められます。

 治療費を支払った時や市販薬を購入した時には領収書やレシートをきちんと保管しておきましょう。

領収書の発行が難しい公共交通機関による通院費の証明には、通院記録と共に日付・金額・目的・人数を書いてメモに残しておくとそれが領収書の代わりになります。

 

対象にならない費用

 ・人間ドック・健康診断・予防接種の費用

・病気予防・健康増進・美容目的のためのサプリメントやビタミン剤の購入費用

・眼鏡・コンタクト

・美容目的の整形・歯列矯正

・リフレッシュ・癒しのためのマッサージ・はり・灸

・実家で出産するための帰省にかかる費用

・通院のためであっても自家用車のガソリン代や駐車場代などは認められません。

・差額ベット代

差額ベット代は一般には対象になりませんが、そもそも個室しかなくて高くついたというような場合には対象になります。

 

5.セルフメディケーション税制

 医療費控除は家族みんなの医療費が年間10万円を超えた場合に使える控除でした。

セルフメディケーション税制は平成29年(2017年)分から5年間の特例で、市販薬を対象とした税制のことです。

薬局などで購入した医薬品の合計額が12000円を超えた場合、その超えた分が控除の対象になります。

 

要点と注意点

セルフメディケーション税制を受けるには、健康の維持増進及び持病の予防への取り組みとして一定の取り組みを行っていることが要件となります。

つまり健康診断や人間ドック、予防接種などを受けていることが制度を利用できる条件になります。

ですがその健康診断や人間ドックの費用は控除の対象にはなりません。

 

注意点

1.制度の期限は2021年12月末まで。

2.控除額の上限は最高8.8万円、つまり10万円分のレシートが適応される。

3.医療費控除と同時に使うことはできない。

 

6.申告方法と必要書類

会社員であれば年末調整がありますが、医療費控除もセルフメディケーション税制も自分で確定申告しなければいけません。

基本的に確定申告の期間は翌年2月16日~3月15日となっていますが、還付金を受け取る「還付申告」の場合は、医療費のかかった年の翌年1月1日から5年以内であれば申告が可能です。

〈医療費控除に必要な書類〉

1.医療費控除の明細書

2.確定申告書

3.源泉徴収票

4.本人確認書類

 

セルフメディケーション税制に必要な書類〉

1.セルフメディケーション税制の明細書

2.確定申告書

3.源泉徴収票

4.健康診断や人間ドック、予防接種などを行ったことを明らかにする書類(領収書や結果通知書など)

 

「医療費控除の明細書」「セルフメディケーション税制の明細書」「確定申告書」は

・税務署に取りに行く

・税務署から取り寄せる

国税庁のウェブサイトからダウンロード

国税庁のウェブサイトの『確定申告等作成コーナー』で作成

上記のいずれかで入手しましょう。

領収書などをもとに「医療費控除の明細書」または「セルフメディケーション税制の明細書」を記入し、「確定申告書」を完成させて、その他の書類と共に地域の税務署へ提出します。

会社員であれば源泉徴収票の原本の提出が必要となります。原本は返却してもらえませんので、コピーを手元に用意しておくと安心です。

レシートや領収書は申告時に提出する必要はありませんが、記載内容の確認のために申告から5年間は提出を求められる可能性があるので、大切に保管しておきましょう。

 難しそうに感じるかもしれませんが、国税庁のウェブサイトには確定申告書等作成コーナーがあり、金額などを入金すれば自動的に控除額や税金の還付額が計算されます。

確定申告書のデータをインターネット上で送ることや、プリントアウトして郵送することもできますのでチャレンジしてみて下さい。

 

7.まとめ

医療費控除もセルフメディケーション税制も誰でも控除を受けられる可能性がある制度です。また所得税と住民税は対比していることから、所得税の納税額が少なくなると住民税も併せて少なくなります。

納税は決まっているものだからと諦めずに、1年間の領収書はしっかりと保管しておいて、医療費控除を正しく申告して払わなくてもよい税金を取り戻しましょう。

不眠でお悩みの方へ!不眠の対策・予防について説明します。

睡眠は時間よりも質を意識することが大切です。不眠は日中の眠気など生活に支障をきたす場合があります。不規則な生活などによる一時的な不眠であれば、おだやかな眠気を誘うOTC医薬品による対策もおすすめです。不眠が長期間続いているなどの状態のときは受診しましょう。不眠を予防するには不眠の原因を取り除くことが大切です。眠らなければ思って焦ったり、寝る前にお酒を飲んだりするのはかえって逆効果。上手に眠れるコツを知って快眠生活を送りましょう。

 

目次

  1. 医療機関での受診をおすすめする場合と、セルフケアできる場合
  2. くすりの種類と選び方、注意点
  3. 睡眠を改善するくすりのいろいろ
  4. 生活習慣を整えて快眠生活につなげる
  5. 自分に合ったストレス解消法をみつける
  6. まとめ

 

1.医療機関での受診をおすすめする場合と、セルフケアできる場合

1週間以内を目安とする一時的な不眠の大半はセルフケアが可能です。

 

医療機関での受診をおすすめする場合

・長期的に不眠の状態が続いている

・慢性的な不安やうつ状態が続いている(こころの病による不眠の可能性がある)

・痛み、かゆみ、咳、頻尿など身体的不調による不眠が続いている

・2~3回市販の睡眠改善薬を服用しても症状が改善されない

・夜十分な睡眠をとっていても昼間に突然眠気に襲われ、居眠りしてしまうことがある(ナルコレプシー睡眠時無呼吸症候群などの病気のおそれがある)

また上記の症状がない方でも、次に該当することがある場合にはご注意ください。

・以前不眠で医師から処方された薬を服用したことがある

・ほかの病気で通院中あるいは服用中の薬がある

 

セルフケアできる場合

・他の病気など特別な原因がなく、環境の変化、不規則な生活などにより一時的に(1週間以内)寝つきが悪いときまたは眠りが浅いとき。

 

2.くすりの種類と選び方、注意点

不安やストレスがあってぐっすり眠れない、環境の変化や不規則な生活でなかなか寝つけないなど一時的な不眠で困るときは、おだやかな眠気を誘う作用のあるOTC医薬品を上手に利用しましょう。

 

ジフェンヒドラミン塩酸塩

くしゃみ、鼻水、かゆみなどのアレルギー症状を抑える抗ヒスタミン薬が眠気を催す作用を活かし一時的な不眠を改善する。

・カノコソウ

オミエナシ科の根を乾燥させたもの。鎮痙作用、鎮静作用、ヒステリー、神経過敏などに用いられる。

 

3.睡眠を改善するくすりのいろいろ

ジフェンヒドラミン塩酸塩は、風邪薬などに入っている抗ヒスタミン薬の眠くなる副作用を利用した睡眠改善作用のあるくすりです。一時的に作用しておだやかな眠気を誘う働きがあります。

医療用で不眠症の治療に使われている睡眠薬ベンゾジアゼピン睡眠薬など)はこれとは作用が違います。また以前使われていた依存性のある睡眠薬バルビツール酸系)とも作用が異なるくすりです。

 

4.生活習慣を整えて快眠生活につなげる

快適な睡眠のためには毎日の生活リズムを整えることが大切です。そこで日頃から次のような生活習慣を心がけ生活リズムを整えましょう。

 

・睡眠時間の長さにこだわらない

睡眠時間は個人差がある。日中の眠気で困らない睡眠が取れていれば十分。年齢とともに睡眠時間は短くなる傾向がある。

 

・就寝時刻にこだわらない、眠くなってから眠る

眠らなければという意気込みで頭がさえてしまうことがある。眠りが浅いときは積極的に遅寝・早起きをした方が熟眠感を得られやすい。

 

・朝の光を浴びる

人の体内時計は1日25時間周期。光でリセットされるので24時間周期にリズムを整えるには、目覚めたらすぐに日光を浴びて体内時計をスイッチオンすることが大切。

 

・就寝時間に関係なく、起床時間を一定に保つ

起きる時間を一定にすると生活のリズムができる。

 

・栄養バランスのとれた食事を1日3回同じ時間にとるようにする

食事の時間は体内リズムに影響する。

 

・適度な運動をする

運動習慣は熟睡を促す。

 

・昼寝をするときは20~30分以内にとどめる

夜に十分な睡眠が取れないと昼間眠気を感じることがあるが、昼寝をすると再び夜眠れなくなるので長時間の昼寝は避ける。

 

・夕食後はコーヒーや緑茶などカフェインの多い飲物は控える

カフェインは興奮作用があるため寝る前に飲むと寝つきが悪くなる。カフェインは就寝3、4時間前からは避けたほうが望ましい。

 

・寝る前のアルコールは控える

アルコールはノンレム睡眠を妨げて眠りが浅くなる作用があるため翌朝目覚めたとき十分に睡眠をとった感じが得られない。またアルコールは利尿作用があるため就寝中に何度も起きてしまう一因にもなる。

 

・たばこを控える

たばこに含まれるニコチンは覚醒作用があり安眠を妨げる。

 

・寝室は適度に暗くし、余計な音などが入らないようにする

遮光カーテンやアイマスクを使用して光を遮ったり、耳栓で音を遮断したりする方法もある。

 

5.自分に合ったストレス解消法をみつける

過度なストレスは不眠を悪化させるだけでなく、こころの病をはじめ他の病気を誘発することもあります。ストレスの原因を完全に取り除くにはその原因から離れるのが理想的ですが、場合によってはストレスの原因と向き合わざるを得ないケースもあります。そこで自分の好みや性格に合ったストレス解消法を見つけて気分転換するようにするとよいでしょう。

 

ストレス解消につながる生活習慣

①好きな趣味を持つ

音楽、読書、スポーツ、旅行など自分にあった趣味を見つけ上手に気分転換をはかりストレスをためないようにしましょう。

 

②適度な運動をする

運動をして適度な肉体的疲労は心地よい眠りを生み出します。 そこで体に負担がかからない程度にウォーキング、ジョギングなどの有酸素運動を行うとよいでしょう。ただし激しい運動は交感神経が刺激され、逆に寝付きが悪くなるため気をつけましょう。

 

③寝る前にリラックスタイムを作る

睡眠前はリラックスする時間を作って心身の緊張をほぐすようにすると、副交感神経の働きが活発になり心地よい眠りにつながります。そこでぬるめのお湯を張った湯舟にゆっくり浸かったり、音楽や読書などをするとよいでしょう。ただしビデオ鑑賞やインターネットなどは画面からの光が刺激となって寝つきが悪くなることがあるので注意が必要です。

 

6.まとめ

 不眠にならないためにはまず生活習慣を整え規則正しい生活をしましょう。またストレスを溜めないような生活習慣をつくりましょう。もし不眠になったら効果の弱いOTC医薬品や医療用の睡眠薬を服用します。ただし医療用の睡眠薬は依存性があるので毎日服用するのではなく、必要な時に必要な最小限の期間、量にとどめる事が重要です。ストレスの多い現代社会ですが不眠にならないよう、またもし不眠になったとしても薬を上手に利用し快適な睡眠生活をおくれるよう正しい知識を身につけましょう。

毎晩ぐっすり眠れないとお悩みではありませんか?不眠の原因について説明します。

睡眠は私たちが生きていくうえで欠かせないものです。ところが心配事があるときや旅行先で環境が変わったときなど、一時的に眠れなくなって困ることがあります。睡眠を妨げる原因には何があるのでしょうか。また質の良い睡眠はどうすればとれるのでしょうか。

 

目次

  1. 不眠の原因
  2. 眠れない日が続くとどうなる?
  3. まとめ 

 

1.不眠の原因

①不眠の原因はどこにある?

なかなか寝付けない、夜中に何度も目が覚めてぐっすり眠れない、そんな不眠の症状は、過度なストレス、生活リズムの乱れ、生活環境の変化など複数の要因が重なって起こるとされています。

 

不眠の主な要因

心理的なストレス

次の日に重要な試験や仕事があるなど、不安や緊張があると眠れなくなることがあります。眠らなければと強く考えすぎて、床に就いたときに緊張してしまい、眠れなくなる人もいます。

⑵体内リズムの乱れ

交代制勤務や時差などで生活のリズムが乱れると、眠れなくなることがあります。外の光を浴びることや、食事、運動などの日中の活動も体内リズムに関係するため、日中の活動が足りないと眠れなくなることがあります。

⑶環境

音や光が気になったり、温度や湿度が快適でないとよく眠れないことがあります。

⑷刺激物

コーヒーや紅茶などに含まれるカフェイン、たばこに含まれるニコチンには覚醒作用があるため、寝る前に取ると眠れなくなることがあります。アルコールを寝る前に飲むと、夜中に目覚めやすくなります。

⑸加齢

加齢により睡眠の機構が衰えてくるので、入眠時間が遅くなり、眠りが浅くなり、昼夜のメリハリがつきにくくなります。体内時計が前進して早寝早起きになる傾向があります。

⑹からだや心の病気

かゆみや痛みを伴う病気(アレルギー疾患、糖尿病、関節リウマチなど)、苦しさを伴う病気(高血圧、心臓病など)、頻尿を伴う病気(腎臓病、前立腺肥大など)などがあると、不眠につながる場合があります。また、うつ病などの精神疾患も不眠と関係しています。

 

②眠っている間も睡眠は変化する

人間の睡眠は、レム睡眠とノンレム睡眠の2種類にわけられます。健康な人の典型的な夜間睡眠パターンをみると、まず脳を休ませる深いノンレム睡眠から始まり、朝方に向けて徐々に浅いノンレム睡眠が増えていきます。その間に約90分周期でレム睡眠が繰り返しあらわれ、徐々に1回ごとのレム睡眠時間が増加した後に目覚めます。深いノンレム睡眠を上手にとれると、質の高い眠りになります。

 

レム睡眠

レム睡眠のレム(REM)とは、Rapid Eye Movementの略で、眠っているときに眼球が素早く動いている状態です。眠りは浅く、からだは休ませながら脳は働いており、夢はこのときに見ます。

 

ノンレム睡眠

ノンレム睡眠は脳波活動が低下し、からだも脳も眠っている状態です。睡眠の深さにしたがってさらに4段階にわけられます。段階1は電車の中で駅を乗り越さずに眠れる程度、段階2は隣の人に首をもたせかけてしまう程度、段階3、4は熟睡した状態で多少の物音では目覚めません。深いノンレム睡眠のときに成長ホルモンが分泌されます。

 

③睡眠のメカニズム

人間が、毎日規則正しい睡眠リズムを繰り返すのは、からだの状態を一定に保つため睡眠をとろうとする力(恒常性維持のしくみ)と、日中はしっかり覚醒させようとする力(体内時計のしくみ)という2つのメカニズムによって成り立っています。

 

恒常性維持のしくみ~睡眠欲求~

私たちは起きている間に次第に疲労が蓄積されると睡眠欲求が起こります。睡眠欲求は目覚めている時間が長いほど強くなりますが、いったん眠りに入ると急激に減少します。からだの状態を一定に保つため、眠りの質と量は溜まった疲労に合わせて調節されます。その人が必要とするだけ睡眠をとると睡眠欲求は消失して、自然に目が覚めるしくみになっています。徹夜のあとなどに深いノンレム睡眠が多くなるのはこのしくみのためです。

 

体内時計のしくみ~覚醒力~

もう一つ睡眠のメカニズムに関わる覚醒力は、睡眠と覚醒を調節する働きを持つ体内時計が大きく影響しています。体内時計から発信される覚醒力は決まった時刻に増大し、その後、就寝時刻の1~2時間前後からメラトニンというホルモンが分泌されると急速に低下して入眠を促します。これら以外にもさまざまな生体機能が協調しあいながら質の高い睡眠のために作用し、朝方になると覚醒作用を持つ副腎皮質ホルモンの分泌が始まり、健やかな目覚めを迎えます。なお睡眠を促進する作用を持つメラトニンは、明るい光の下では分泌が停止することがわかっています。そのため電気を消した暗い部屋で休むことは、メラトニンや副腎皮質ホルモン分泌を妨げないだけでなく、睡眠をサポートする生理機能の面からみても重要です。

 

2.眠れない日が続くとどうなる?

次の二つの症状があると不眠症と診断されます。

1.1ケ月以上夜間の不眠が続く

2.日中に精神や身体の不調を自覚して生活の質が低下する

 

不眠症は、大きく4つのタイプにわけられます。まず寝つきの悪い「入眠障害」、眠りが浅く途中から何度も目が覚める「中途覚醒」、早朝に目が覚めてしまう「早朝覚醒」、そしてある程度眠ってもぐっすり眠れたという満足感(休養感)が得られない「熟眠障害」です。

 

日本睡眠学会による不眠の定義

入眠障害:夜間中々入眠できず寝つくのに普段より2時間以上かかる

中途覚醒:一旦寝ついても夜中に目が覚めやすく2回以上目が覚める

早朝覚醒:朝普段よりも2時間以上早く目が覚めてしまう

熟眠障害:朝起きたときぐっすり眠った感じが得られない

 

このような不眠のうったえがしばしばみられ(週2回以上)、かつ少なくとも1ケ月間は持続すること。不眠のため自らが苦痛を感じるか、社会生活または職業的機能が妨げられること。なお精神的なストレスや身体的苦痛のため一時的に夜間よく眠れない状態は、生理学的反応としての不眠ではあるが不眠症とは言わない。

 

3.まとめ

不眠の状態が続くと、十分な休息がとれずに倦怠感がとれないだけでなく、意欲低下、集中力低下、抑うつ、頭重、めまい、食欲不振などさまざまな症状が現れ、生活の質が低下することがわかっています。さらに最近は睡眠障害生活習慣病にかかるリスクを高め、症状を悪化させることやその発症メカニズムが明らかになりつつあります。不眠の症状がある人は十分な睡眠をとっている人と比較して、糖尿病になるリスクが1.5~2倍に上昇するほか、高血圧、肥満などのリスクも高くなることがわかっています。このように不眠の状態が続いて体に良いことは無いので、なるべく早く不眠を改善する必要があります。