ケンケンラボ

現役病院薬剤師が身近な病気や感染症、薬、健康食品、日常生活の中で疑問に思った事や勉強した事の中で役立つ情報を発信していくブログです。

便秘ってどうして起こるの?

多くの人が悩んでいる便秘。便秘が続くとお腹が張って苦しかったりおならが続いたり、皮膚に吹き出物ができたりいろいろなトラブルが発生します。

「便秘はイヤ。でもできれば薬に頼らず自力でなんとかスッキリさせたい」そう思っている人も多いはず。そこで便秘になるメカニズムをご紹介します。

 

便秘が起こるメカニズム、原因は?

一般に便が出ない状態のことを「便秘」と言います。

でも「便が出ない」と言っても人によって程度はさまざまですよね。「1週間便が出てないけれどそれほどない」という人もいれば「1日出ないだけでもお腹が張って苦しい」という人もいるでしょう。

日本内科学会の定義では便秘とは「3日以上排便がない状態」とされています。

では一体なぜ便秘が起こるのでしょう。

ここでは便秘を「機能性」と「器質性」の2種類に分け原因を考えていきます。

 

1.機能性便秘

便が作られる過程や排便の仕組みに障害があるケース。

弛緩性便秘

大腸の運動が低下したために起こる便秘のこと。腸管の緊張が緩み便を押し出すぜん動運動が十分に行われないため大腸内に便がたまる。その結果便から水分がなくなっていきやがてカチカチに硬くなる。便秘の中で最も頻度が高い。

痙攣性便秘

副交感神経が過度に興奮することによって腸管が緊張し便がうまく運ばれずうさぎのフンのようにコロコロとした便になる。精神的ストレスや過敏性腸症候群などが原因。

直腸性便秘

便が直腸に到達しても排便のサインが起こらず直腸に停滞してしまう状態のこと。排便を我慢することが原因となるほか高齢者や寝たきりの人に多い。

2.器質性便秘

大腸の炎症やがん、手術後の癒着などが原因となって消化管に通過障害が起こっているケース。血便、激しい腹痛、嘔吐などがあればすぐに病院へ行って診察を受けましょう。

 

腸の中ってどうなっているの?便意はどのように起こる?

そもそも便意はどのようにして起こるのでしょうか。

私たちが食べたものは胃や小腸で消化され水分を多く含むドロドロの液状で大腸に入ります。そこでゆっくりと水分が吸収されることで固形化し、次第に便の形になって肛門へ送られます。

この時便が何日間も腸の中にあると、便の水分が腸壁に過剰に吸収されてしまうため、便がカチカチの状態になって硬くて小さい状態になります。

これが「弛緩性便秘」の状態です。

では便が肛門に到達するとどのようにして便意が起こるのでしょうか?

腸の動きは自律神経によって支配されています。大腸はぜん動運動を起こすことによって、便を体外へ送り出すのですが、このぜん動運動が始まるきっかけとなるのは、私たちが何かを食べたり飲んだりして胃に物が入ったとき。つまり私たちが食事をして胃に物が入るとその刺激をきっかけに大腸のぜん動運動が始まるのです。

これを「胃・結腸反射」と呼びます。