ケンケンラボ

現役病院薬剤師が身近な病気や感染症、薬、健康食品、日常生活の中で疑問に思った事や勉強した事の中で役立つ情報を発信していくブログです。

サツマイモの栽培方法・育て方のコツ

サツマイモ栽培の特徴

種類:サツマイモ

科目:ヒルガオ

好適土壌pH:5.5~6.0

連作障害:連作可能

 

水はけのよい痩せた土地で育てツルを繁茂させないのがサツマイモ栽培のコツ。

貯蔵がきき収穫から時間がたって追熟することで美味しくなるので長く楽しめるのも魅力です。

 

栽培のポイント

・窒素分が多すぎるとつるボケするため元肥は最小限に

・ツルが茂ってきたらつる返しをしてひげ根を切る

 

サツマイモの栽培時期

 サツマイモの栽培時期・栽培スケジュールは次のようになります。

5月中旬頃に苗を植え付け10月頃の収穫です。ただし地域や品種により異なるので参考程度として下さい。

 

サツマイモの栽培方法

サツマイモの栽培方法は次のような流れになります。

 

苗の準備

サツマイモの苗は4月下旬頃に種苗店やホームセンターなどで販売されます。

良い苗の基準は茎が太くて節間が間のびしておらず葉色が濃くて厚みのあるもの。また節数が4~5あり、長さが15~20cmくらいのものを選びます。

植付けまで苗を保存しておくには浅く水を張ったバケツに浸けて日陰に置いておきます。これで1週間くらいはもちます。

 

土作り

サツマイモは日光がよく当たる通気性に富んだ乾燥した土を好みます。また肥沃だと「つるボケ」になるので痩せた土地が向きます。

植え付け10日ほど前に土をよく耕し幅45cmほどの畝を作ります。水はけと通気性をよくするため高さ20~30cmの高畝にします。畝間に水たまりができないよう排水にも気をつけたいところ。

またサツマイモは収穫まで長期間になるので雑草を防ぐために「マルチング」しておきます。

pHの目安は5.5~6.0です。

 

肥料

サツマイモの組織内には空気中の窒素を固定する微生物(アゾスピリラム)が共生していて自ら栄養分を作り出します。

また肥料が多いとツルばかり伸びて芋の生育が悪くなる「つるボケ」になるため肥料は最小限(または施さない)で育てます。なお追肥は一般的には行わず全量を元肥で施します。

肥料には「ボカシ肥」や「マイガーデンベジフル」のようなバランスのとれた配合肥料がオススメです。

またイモの肥大にはカリ成分が関係するため「草木灰」などを多めに入れると良いです。リン酸は要求度は小さいのですがイモの甘みを増します。

 

連作障害・コンパニオンプランツ

サツマイモは連作障害が出にくいため同じ場所での連作が可能です。

またサツマイモと相性の良い「コンパニオンプランツ」には「赤ジソ」があります。

赤ジソが過剰な肥料分を吸収してサツマイモのつるぼけを防ぐ他、葉の赤色がサツマイモを食害するアカビロウド͡コガネをする効果もあります。

 

植え付け

株間30cmでマルチに穴を開け深さ10cmくらいの楕円形の植え穴を掘ります。

植え穴の底に寝かせるように苗を置いたら土をかけて鎮圧します。この時塊根の基となる不定根が良く出るよう3~4節が土に埋まるように植え付けるのがポイント。

苗を寝かせる方向は畝と平行にします。根は挿した方向に長く伸びるため、畝と直角に植えると通路や隣の畝までイモが広がり収穫が大変になります。

土が乾燥しているときは植え付け後にたっぷりと水をやります。

この後は収穫まで追肥や芽かきなどの作業も必要ありません。

 

植え付け方

サツマイモの主な植え方には「斜め植え」と「垂直植え」があります。

苗を斜めにさす「斜め植え」が一般的ですがそれぞれ次のような特徴があります。

・斜め植え:根は横に長く伸びるため細長い芋になる。個数は多め。

・垂直植え:根は縦に短く伸びるため丸く短い芋になる。個数は少なめ。また栄養分の転流がスムーズになり甘みが凝縮する。

 

棒を使うと植え付け作業が簡単

 例えば斜め植えの場合斜めに棒を挿して穴を掘り、開いた穴に苗を差し込んで土を被せます。これだとマルチの上からでも簡単に植え付けができます。また数が多い場合は補助器具を使えば立ち作業で素早く植え付けることができて楽チンです。

 

つる返し

株が成長し伸びたツルが土につくと葉のつけ根の部分から根を出します。

芋は根に養分が蓄積したものなので放っておくと地表を這うツルにも芋がつき養分が分散してしまいます。それを防ぎ植え付けた部分の芋だけを肥大させるためにつる返し(ツルを引き上げて土から根をはがし反転する)を行います。

地面に根を張ったツルの先を持ってたぐり上げ、根こそぎ剥がしたらツルをひっくり返して葉の上に乗せておきます。

つる返しは根を出したツルを見つけたらその都度行います。

 

収穫

植え付け後110~120日で収穫できます。

掘った芋を乾かすため晴れた日の午前中に収穫しましょう。

株元でツルを切りマルチをめくったら芋を傷つけないようにスコップでまわりから掘り起こして収穫します。

掘った芋は並べて午後いっぱい干し表面が乾いてから保存します。

また霜にあたると収穫した芋の保存性が悪くなるため霜が降りる前に収穫を済ませましょう。収穫を遅らせると芋は太く大きくなりますが色や形が悪くなります。

収穫予定の1週間前に地上部のつるを刈り取っておくと、芋にデンプンが転流し甘みが高まります。

 

収穫後は追熟させて甘味を増す

サツマイモの主成分は炭水化物ですが収穫直後はそのほとんどがデンプンであるためあまり甘くありません。

収穫後1~2週間保存するとデンプンが果糖などの糖類に変化して甘くなります。

また9℃以下の低温で糖化が進むと腐敗しやすくなり(冷蔵保存は厳禁)、15℃以上になるとほう芽してしまうため、貯蔵する際の適温は12~14℃くらいがベストです。

発泡スチロール箱に保存するなら蓋に空気穴をあけておきましょう。サツマイモは収穫後も呼吸しているので密閉すると腐りやすくなります。

 

トラブル・生育不良

 サツマイモ栽培によくあるトラブル・生育不良などをまとめています。

 

つるばかり茂ってイモが小さい

肥料分、特に窒素過多による「つるぼけ」が原因です。

施肥量を控えることが肝心ですが症状が出てしまった場合は「つる返し」を何度か行うようにしましょう。

各節から伸びた根を引き剥がすことで養分の吸収を抑えることができます。

 

切り口から出る白い液体

 サツマイモを収穫した際ツルの切り口から白い液体がにじみ出ます。

これは「ヤラピン」という成分でイモ自身が切られた箇所を癒すために分泌されるもの。放っておくと黒いタール状になります。

サツマイモに含まれる成分で食べても問題なく整腸作用にも良いと言われています。

 

発生しやすい病害虫

サツマイモに発生しやすい代表的な病害虫とその対策・予防策をまとめています。

 

病気

立枯病(たちがれびょう)

葉が黄色になってしおれつるは伸びず生育不良に、症状が激しいと枯れてしまいます。

茎や塊根に黒い病斑ができます。

 

つる割病

葉は黄化してしおれつるの地ぎわが縦に裂けて黒変します。

 

黒斑病

芋の表面に丸く黒っぽい斑紋ができます。貯蔵中に被害が大きくなります。予防としては無病の苗を用いることが大切です。

 

 斑紋モザイク病

葉に紫色の斑紋が現れます。芋は表面が帯状にひび割れ、でこぼこになり色あせます。原因ウイルスをアブラムシが媒介します。

 

かいよう病

芋に暗褐色でくぼんだ病斑が発生します。

 

害虫

サツマイモネコブセンチュウ

根に寄生し根を腐らせたり葉を枯らせる土壌病害虫。

被害にあうと芋のひげ根の基部に黒色の斑点やくぼみができます。

 

ドウガネブイブイコガネムシ

カブトムシやクワガタムシの幼虫と似ていますが、ドウガネブイブイコガネムシ)の幼虫です。

地中にいる幼虫が芋を食害します。

 

ハリガネムシ(コメツキムシの幼虫)

体長2~3cmの赤茶色をしたイモムシがイモを食害します。

食害された箇所には穴があき、ひどい所だとイモの奥深くまで穴だらけになります。

 

アブラムシ

茎や葉に小さな虫が群棲し吸汁加害します。モザイク病のウイルスを媒介するため必要。

 

イモキバガ(イモコガ)

イモムシ状の幼虫が葉を巻いて中に潜み、葉の外側の表皮だけを残して食害します。

 

ナカジロシタバ

体長40~50mm、灰青色で黒色の小斑点、背には黄色の筋が特徴のイモムシ状の幼虫が葉を食害します。